久しぶりにWordPressのCSS部分を編集してブログデザインをカスタマイズしていたんだが、新たに施した部分をブログで確認しても反映されない事案が発生していました。
試すことは色々あったのですが、その中でも一番簡単な対処法であればあっというまに解決できるのでここでもメモしておこうと思います。
今回うまく反映しなかった時、「またこのパターンか。ブラウザの閲覧履歴からキャッシュ消すか・・」ていう形でいつもどおりやってみたんだが、全然反映されない。
その日は解決できず一旦後回しにして、改めて次の日くらいに確認してみるとカスタマイズした部分が反映している。
「何だちゃんと表示できてるじゃん!」と思ったのもつかの間、再びCSSを編集してみて確認してみるとまた反映しない。
こうなるともうやってられない。
なのでいろいろ調べて対処法やら解決策を試してみた。
するとようやく、カスタマイズした内容が反映されるようになりました。
今現在もこの方法で問題なくストレスもなくできているので忘れないようにここにもメモとして書いておこうと思う。
※Google Chromeを使用している場合に対応
【WordPress】カスタマイズが反映されない時の一番簡単な対処法
上にも書きましたが、「Google Chrome」での解決方法なので、その他のブラウザはまた別のお話です。
一応試す前にCSSを編集した際にコードが間違ってないかの確認はしといたほうがいいかと。
そこが間違っていたらどうあがいても反映しないんでね!
Google Chromeでブラウザを開いた時、右上に「︙」があるのでそこをクリック。
そこから「その他のツール」→「デベロッパーツール」を選択すると下のようなページが見られると思います。
このデベロッパーツールを開いた状態で、左上の更新ボタンのところで右クリック(Macbookとかの人は二本の指でやるやつ)。
すると
- 通常の再読み込み
- ハードの再読み込み
- キャッシュの消去とハードの読み込み
こんなやつが下にでてくるんですけど、この「ハード再読み込み」をクリックすることで解決します。
とりあえずこれが一番簡単だった。
自分の場合はこの「ハード再読み込み」でうまく反映させることができたので問題ないですが、それでもできない方は「キャッシュの消去とハード再読み込み」っていう方も試す価値ありかなと。
こっちはキャッシュもクリアされるんでお忘れなく。
この方法はほんとに助かった。
キャッシュ機能を使わないので、ログインパスワードの入れ直しなどもする必要がない(ハード再読み込みの場合)ので断然楽。
詳しい部分はあんまりわかりませんが、強制的にサーバーからページをダウンロードするみたい。
今までの反映しないストレスが解消したんで、デザインのカスタマイズも進みやすくなりました。
一応参考にさせてもらった記事も載せておきます。
▶CSS変更が反映されない時に試してほしい方法。ブラウザのキャッシュを削除したくない時におすすめ!
2017年の記事なんで結構前からあったんだな。
もっと早く見つけられただろうに。
同じようにWordPressでカスタマイズした内容が反映されない場合は是非上の方法試してみてください。