若者に絶大の人気を誇っておる米津玄師のアルバム「BOOTLEG」を買った。
弟(13歳)がハマってるのもあってプレゼントも兼ねてかったんだけど、こんなミーハーなアルバム買ったのはいつぶりだろうかね。
っていっても自分もまぁまぁ聴いてる。
食わず嫌いは良くない。
っていっても結構前にこの人がハチという名義でやってる頃から知ってたのもある。
(ボーカロイドにクソハマっていた時期があった)
とりあえずアルバムは聞いたら米津感がでまくってた。
ザ・米津玄師って感じの楽曲が詰め込まれてました。
それにしても踊れて歌えて絵も上手、そして音楽制作にも長けてるとか才能の塊って単語がよくお似合いで。
米津玄師って本名らしいけど名前だけでなんか一つくらい才能もてそうじゃん。
とりあえずこの人=不協和音の使い手ってイメージ。
あんまりこのアルバムじゃ感じないけど。
「vivi」って言う曲とか不協和音な音をエフェクトで使ってるけど、コードにはマッチしてて、けどいい意味で不安定で。
もうどうやってその発想にたどり着くの?って。
しかもその不安定さを失恋の不安定な気持ちに重ねて作られてるとか言うんだからほんとに天才かよ。
音楽作る人は特に感じそうだけどそうじゃない人にもウケるっていいっすね〜。
とりあえず音程のヤバさがツボる。
歌詞とかあんまり興味ないんだけど、使っちゃいけなそうなギリギリの音程をうまく使えちゃうのは羨ましい。